盆前の最後の日だったので、今日もまたチャット野郎にプラスして、掃除野郎にもなりました。自室がちょっとは片付いたのでヨシ。
マルちゃん焼そばについている粉末ソースは(全部使うと塩っぱいので)どうしても余っちゃいますな。冷蔵庫になんかいっぱいあるですよ。
ウォー・オブ・ザ・ワールドを観る。むむ...思ってたのと違う、と言うのはさておき、リアリティーなんて求めたらどうしようもないけど、それにしたって全部の登場人物の動きが軽過ぎて、ちょっと興醒め。
盆前の最後の日だったので、今日もまたチャット野郎にプラスして、掃除野郎にもなりました。自室がちょっとは片付いたのでヨシ。
マルちゃん焼そばについている粉末ソースは(全部使うと塩っぱいので)どうしても余っちゃいますな。冷蔵庫になんかいっぱいあるですよ。
ウォー・オブ・ザ・ワールドを観る。むむ...思ってたのと違う、と言うのはさておき、リアリティーなんて求めたらどうしようもないけど、それにしたって全部の登場人物の動きが軽過ぎて、ちょっと興醒め。
もう僕はチャット野郎だな。
いつもいくスーパー(SEIYUね)の前に保育所があるのですけど、仕事を終えたと思われる職員のみなさんが、保育所の門の前で名残惜しそう(?)に立ち話をしているんですよね。僕がスーパーに入る時も立ち話をしていて、僕がスーパーから出てきても立ち話をしていて、なんていうか、いいからそのまま飲みにでもいきなさいよ...と思ってしまうわけです。
MEMORIA メモリアを観る。長回しが過ぎますな。ほんとに過剰な長回しで、見ているこっちが不安になってくるですよ。仮死状態にしても会話劇にしても、これ失敗したらどうなんだろう的な気持ちになって、かえって劇に集中できない。。解釈はなんとも難しいけど、二人目のエルナンが出てきたあたりで、現実ではなくて何かに込められた記憶を垣間見ているんだろうなという感じ。(藤子・F・不二雄の「どことなく なんとなく」的な...)
映画自体とは別に、アマプラは仕様が変わったのか、映画のエンドロールが始まると同時におすすめ映画を羅列して表示するの、やめてほしいな。どっかで設定できるのかな、これ。
いわゆるレイアウトにおいて、やっちゃダメなことをナチュラルにやってるんだけど、こういうのってお伝えしてあげた方がいいのかな。ちょっとドイヒーな感じがする。この場合、育つの待つとかではないと思うんですよね。味といえば味なのかもしれないけど。。という思いなど。でも、誰かしっかりできる人を(外部から)呼ぶべきなんじゃないかな。
昨日、生協で買っておいた食材(夏野菜と牛肉)で白ワイン蒸し焼き的な何か。地味に美味い。久々にご飯も炊いたので、オンザライス...で。
後になって誤変換に気づくも、まあいいですよね。ははは。
サラリーマン・バトル・ロワイアルを観る。インスタで流れてきてなんか面白そうと思ったけど、ちょっとハズレだった。微妙に有名な人がでてるのが、いいのか悪いのか。。オチも驚きがないしな。
附属高校の希望生徒さんを対象にしたイベントDay。後半、けっこう慌ただしくなっちゃって、やっぱりもう1時間あってもよかったかな...と思いつつ、このギリギリくらいがちょうどいいかも。Hさんと院生Mさんにも手伝ってもらって感謝であります。
これで盆前の主要なミッションは終わりかな。前期はずっと忙しくて、自分の制作とかTICとかに向き合えなかったけど、少しずつ取り戻さなくては。。(と思っているのは事実だけど、実行できるのかは自分の人間力にかかっているですな。)
いろんな諸問題の着地をみつつ、それらとはまったく別に午後から共同研究の提案その2など。全員で共通の見解を持てたので、あとは形にしていきたい。ついでに印刷物も作りたいなあ。
その打ち合わせの後に、Aさんから美味しいケーキを振る舞っていただいて、ご馳走になり候でございます。学生の分までいただいて感謝であります。僕のは桃のロールケーキでした。
昨年度(というか、ついこのあいだ)卒業したKくんが見積もりを作ってくれて、こちらの希望も存分に汲んでもらって、ありがたや。。
戦いは数だよ...とドズルも言っているのでヨシとする。ひさびさに男子多めかも。SHINOLAB全体では男女半々くらいになるのかな。こちらで提供する質・量は下げずに、自分のウェルネスも追求したい気持ち。
市民のお勤めをするのをすっかり失念していました。。たぶん(?)仙台市民になってから初めてかも。大学にいて気づかなかった。
こういう日付に関することを真剣に考えないようになるって、老化なのかもしれないし、精神的な不調なのかもしれないし、たんに暑さにやられているのかもしれないし...みたいな。
Midjourneyはあんまり言うこと聞かないしな。
社会的適応能力が著しく低下しているので、メールの返事とかは遅くなっててすんません。でもエクセル仕事とかはしてますですよ。
魔女がいっぱいを観る。アンハサウェイはもとから顔が怖いもんな。魔女姿がハマリまくりで、魔女の集会シーンは本当に白眉。単純に子供向けってわけじゃないと思うけど、展開が単調ではあるんだけど、最後どうすんのかなと思ったらネズミのままとは。。1990年版もあとで見てみよう。
完投...の悪い面が出たのかな。残念すぎる。。
We still have better jeans than youは、タイミング的に上手い返しなんだろうな。
なんとなく気持ち悪い感じするのは、そこではないんだよね...という思いなど。
デニムと遺伝子でフックを作るって、燃えたなりにいろんなバリエーションがつくれそう。
トータルでの方向性というかご希望というかご要望というか企画意図というか...が、なんかあるといいのにな、と思ったり。なんでもいい...はちょっとなあ。しかしメタな視点で考えてみると、「なんでもいい」もディレクションと言えるのかも。
研究室の前期打ち上げDay。ここ数日お疲れ度が高い状況ということもあり、夕方から学生有志と0次会。30分くらいだったけど、そういうのもいいですな。1次会のお店で、たまたまH先生の課題打ち上げが行われていて、それも面白い展開だなと思ったり。
いろいろ飲み散らかして、最後に8月で移転しちゃうブルックリンへ。
なんという冷静で的確な判断力なんだ!!...が、僕らに求められているのだろうな。
午後から、同窓会で発行している会報の50周年記念・座談会企画に参加。なんで僕が...なのかは謎な部分もありますけど、まあ理事(名ばかりですが)だから?的な部分はあるのかも。今年度からTUADで教員をされているOGのYさんにも参加してもらって、有意義な1時間になったと思いますです。
メールしたり、忘れないうちにイベントの取りまとめをしたり、エクセルをいじっていたり、PDFを見ていたり、アンデパンダンに申し込んだりをしてたら、いつの間にか夜だもんな。僕も時間を物体化したい気持ち。
久しぶりにスパゲティを。もうフライパンでしか作らないし、まな板包丁も使わないし、タコ/ベーコン/トマトでハズレなし...ですわな。
こんなありえないペースで来ていても、首位を奪還されてしまうのか...という感じ。なんかいろいろおかしい気がする。
ドント・ウォーリー・ダーリンを観る。夜遅くても映画を観るマン。この世界をどうやって着地させるのかなと思ったら、ちょっと残念な方向に。。ダメ男に捕まった+VRか...そこだけちとチビシー感じがしちゃうなあ。もっとうまくこちらを騙してほしかった。それ以外の不穏な感じは、すごくいいのにな。フローレンスピューは、トランジスタ満開でよき。演技もステキ。
ギリギリで進めている諸君の中で、終わりが見えている人と見えていない人で、明らかに違いがあって、まあそれぞれだなあと思ったり。
午後から3年生向けの研究室ガイダンス。例によって説明プレゼンは4年生にお任せしました。例年よりもSHINOLABに説明を聞きに来る人が少なかったけど、その年によってトレンドがあるのだろうな。あとはフレッシュさ...の問題か。。。
夕方から、自分が関わる授業では前期最後の発表会day。たくさんオーディエンスにも来てもらったので、会場からもコメントをもらいながら進められればよかったのですけど、90分におさめる都合上、関係者のみの進行になってしまいました。受講・発表した学生のみなさんは、7月後半の怒涛と言ってもいいスケジュールをこなして、とうとうこの日...なので、まあよく頑張りましたとお伝えしたい。けど、作る側になるって、これが普通なんだよね。そう思って、今後も頑張ってほしい気持ち。
昨日のジャジャ麺をベーコン+ワカメスープ+白だしで食べてみたら、なんだかジャンクな美味しさで、生卵が好きな人(僕はあまり好きではないので)は追加したら、もっといい感じなお昼になるのかも。
添付ファイルのサイズが上限(5MB)を超えています。.........とかは、先に書いておいてちょ。
前期の予定を詰めすぎている弊害が、まさに今、具現化している感じですわな。僕も学生も、ちょっと無理なスケジュール...なのですわん。
クレジット記載のないイベントって、なんだかよくわからないし、ちょっと怖い感じもするのですけど、大丈夫なんですかね。。
M1の発表会。いろいろありがたいご意見・コメントをいただいたので、今後に向けて内容を深めていってほしい所存。
それとは別に、週明けの映像発表会の準備でたくさんの学生が来ていて、それはそれで頑張ってほしい...というか完成までたどり着いてほしい気持ちでございます。
ちょっと前にいただいていた箱入りの麺、冷麺だとばかり思っていたらジャジャ麺でした。昨日茹でておいた豚肉とオクラをあわせてちょうどいい感じ。付属している味噌はちょっと塩っぱいかもしれない。
どこの教育機関でもそうだと思いますけど、この時期はもう確認(チェックとも添削とも講評とも言ってみたり)する事柄がたくさんアリアリで、なんだかワケがわからなくなってしまい候でございます。例年よりもメニーメニーな感じがするけど、処理能力の問題なのかもしれない。。
それとは別に、最近セルフネグレクト気味だな。
今年度で最後の演習授業の最終日。感慨深いのは僕だけかも。2018から(企画自体はその2年前から)多数の教員が関わった授業だけど、最初から最後までいたのは僕だけだった...みたいな。映像編集・3DCG・プログラミング・インタラクティブコンテンツ・ゲームデザイン・サウンドデザインなどなど...時間軸のあるデザインの基礎を学ぶ授業でしたが、いろんな意味で歴史的使命を終えたのかな、なんていうと大袈裟かもしれないけど、次年度からは違う形で活かしていきたいと思っておりますです。
今日は朝からDehumanizer。You're living in a time machine〜。
僕もアップルパイ食べたいわけですよ。誰かくれないかな。
いやほんと、大したことは何もしていないのですけど、余力がナッシングだなあ。ちゃんと前期の予定を完遂できればいいけれど。。ギリギリで生きている感じがする。
冷蔵庫にひとくちモッツァレラが二袋あった。きっと備蓄を忘れて追加で買っちゃったんだよね。奥にしまうと危ないですな。今日(というか夕食用に)気づいてよかった。
これ(https://x.com/mitenaiYume/status/1947532055233106222)なかなかだな。こういう話を作ってほしい。(誰に?)
首位ターンって、なかなかすごいことですな。モチベーターぶりとか、距離感とか、ふざけていそうで真面目とか、ある種の理想ですよね。
2日目のイベントも盛況でございました。それぞれいろんな課題の締め切りが迫る中、ウェルカム感多めのステキ対応をしてくれた学生諸君にも感謝であります。
帰りにエスキースTのまま選挙へ。比例は会場に着いてからも悩んだり。。でもまあ決めていた候補にしたですよ。
連休のさなか、たくさんご来場いただき感謝であります。少しでも学科の特色が伝わっていればいいなあと思います。明日もありますので、ぜひどうぞ。
SARPに立ち寄らなければとずーっと思っているのですけど、タイミング合わず。。
もう少しで前期の山場を抜けるので、まずは28日までは生き抜きたい気持ち。
明日からのイベント準備も、まあまあな感じで。
なんか返事をしていないメールがある感じがするけど、あとは明日以降の自分に任せちゃおうかな。
3年生の前期課題最終発表会@smt7Fシアター。やっぱりシアタールームででかい音をだして映像を流すのは、それだけで善ですな。みなそれぞれに努力をした結果が現れているな...と感じさせる発表会でした。
打ち上げにも多数の学生が参加して、ちょっとずつでも親睦を深めてほしい気持ち。2次会@あしるでF先生といろいろお話して解散。
徳を積むタイミングで徳を積めないと、午前中は引きずりますですね。ダウナーとまではいかないけども。
この問答がなにか役に立っているのかは...ちょっとナゾな部分があるけれど、なんとなく道は見えてきているのかもしれないな。
ギリギリになっちゃう人は、どうしたってギリギリになってしまうんですわな。それはもうどうしようもない。割り切ることってなかなか難しいのは事実だしね。
夜はO先生ご来仙を記念して懇親会@ピエロズ。今日はトイレのジギスタを撮ってみたり。そしてノンアルナイトであります。
早起きして学生を連れて石巻まで。共同プロジェクトをしているイシノマキホップワークスさんのホップ畑を見学してきましよ。生まれて初めてホップを齧ってみましたけど、ビールの味と苦味と...みたいな。いろんな品種のお話もうかがって、勉強になります。それにしても風が強かった...まさに巻き風。
前期の14週目...ということで、とある講義科目の最終日。ちょっとずつアップデートしながら6年目の科目ですけど、今年の諸君は興味を持って受講していたのかが、ちとわかりづらいなあ。。なんにしても周辺をふくむ分野理解につながっていれば良いなと思います。もし新カリで大きく内容をアップデートするとすれば、来年度まではおんなじ感じでいいかもですな。
とある若者がWinタブレットからMacBookに乗り換えていて、なんていうかその決断に快哉な気持ちなど。
リソースを独占しちゃうのって、共感しづらいな。。
昨日買ってきて、ちょっとイマイチだなと思ったパック入り鰻、今日はご飯と混ぜて櫃まぶし風(あくまで風)にしてみたらなかなかよかった。白だし+ワサビをちょいかけしたのも効果的な感じ。
TIME/タイムを観る。いろいろガバガバなのがもったいないですな。けっきょく暴力がきちんと描けていないのがよくないですよ。ギリギリで日々生きてる比喩だとしても、その状況でそんな暮らししてないと思うよ。。
モチーフ探しはプロの写真家の仕事だ。反対にほとんどなんの意図もなくどこか外に腰掛けて、なんのモチーフも探さないときに、突然探してもいなかったものが現れる、こういのがいいんだ。-Gerhard Richter
朝から火災報知器の点検。年1回でいいかなと思うけど、ダメなんかな。ダメか。。
ちょうどよい涼しげな天気で、窓を開けて音楽を聴きながら本を読むのにぴったりですな。あと昼寝と。
僕自身がちゃんとしたモチベーターになれていないのが原因なんだろうな。自戒など。
夜はS先生と懇親会。仕事のこととか、もろもろ面白おかしく前向きに語り合ったり。二次会から奥様にも参加してもらって、たくさん飲んだ夜でございます。
流行りのビジュアルって、どんどん消費されていっちゃうのはしょうがないけど、あからさまに似た感じにするのはちょっと良くないのではと思いますですよ...と、車からとあるポスターを見て思ったり。
いわゆる加齢の結果として風貌の変化とかを、あんまり気にしなさそうというイメージだったけど、どうみても年齢に抗っている感じがものすごく伝わってきて、なんとなく違和感をいだくなど。。
とある件、そうなる可能性が高いことは元から認識していたので、特に問題はない感じでございます。なんだったら対処済みデータもつくっておけばよかったかもしれない。
またべつのとある件、すこし覚悟はしていたのは事実ですけど、ちょっと気が重いかも。まあ今後どうなるかは誰にもわからないことではあるけれど。。
午前中、余裕があるとだいぶ違いますな。
デザイン史が1年次、表象文化論が2年次開講だとすると、美術史も1年 or 2年次開講でもいいのかもしれない...なんてことも思ってみたり。どうなんだろう。
行きつけのスーパー(近所のSEIYUですが)のレジスタッフさんの声のイントネーションが、最近見かける+若いレジスタッフの特徴的なイントネーションに引きずられた感じになっていて、なんだかちょっと面白い。やっぱり流行とかがあるのかな。
経緯は置いておいて、いまどきの若者的な常識で考えれば、そのチョイスになるのは必然ですわな。
ただジンにチンザノを注いだだけ(当然ステアなどするわけもなく)のマティーニもどきを飲みながら、米粉パスタを食す。。これ系のパスタは二度と買わないと思いつつ、案外このソース(玉ねぎと挽肉を炒めただけ)うまいな...なんて思いつつ。
皿を洗いながら尾崎の誕生を聞く。久しぶりだなあ。やっぱり唯一無二のストーリーテリングだなあと思いつつ、いまの空気感には、まったくマッチしないけど。生きていたらどんな音楽を作ったのだろうか。
近年では最高潮に睡眠をとったかも。逆に具合悪し。
機動戦士Gundam GQuuuuuuXを観る。全話視聴。高い城の男的な...と思ったら、そういう感じでもなく、連邦もほとんど出てこないしな。主人公トリオには、ほぼ意味を見出せず...な感じ。若者ってそういうもんでしょと言われたらそうなのかもしれないけど、行動と結果に乖離がありすぎですわ。もしくは物語の都合で動かされているような感じ。それと、シュウジとはいったいなんだったのだろうか。。二次創作的な正史キャラの消費と、エヴァーとの合体?融合?を楽しむのがいい感じなのかな。
報告会とか温いことを言ってるからダメなのかな。もうちょっと作ることにポジティブなメンタリティを見せてほしいのですけども。。
そしてそれは、自分自身にも言えることなのですわ。
なんとなくだけど、明文化されていないルールがたくさんあるのかな...と思ったり。
1フレームに20秒かかったとして、900フレームだから18000秒なんですよね。まあ5時間なわけで、そこらへんを理解してもらえているといいなあ。
絶望にちかい気持ちになったとしても、今は忘れてしまっていいのかなと思いますですよ。思い出す必要があるのは今度の春でよいです。
3タテて。。ちょっとヒドくないですか。悲しい。
午後からテクロビで打ち合わせ...というかデザインの提案などなど。いろいろこなしてから向かったので到着がギリギリになってしまったのですけど、ついたら想定と違う感じの机のセッティングになっていて、ちと驚き...ではありましたが、こちらの提案を前向きに聞いていただいて、まずはよかったな、と。どちらのプランにしても、完成したらよいものになりそうな感じ。
このあたりのスーパーで売っているかき揚げでは、SEIYUが一番だなと思っているわけですが、自分ち近くではなかなか売ってないのですよね。たまたま今日は売ってたのでよし。
なんだけど、これまた僕の好きなフラガール(トマト...ね)は全然売ってないのですよね。なんでだろう。取り扱いをやめたのかな。
「制作」で修了したのに、なんで表紙は「論文」になっているのだろうか。意味不明だな。
それこそformsでいいのにな...と思うけど、なんか厳かな理由でもあるんだろうか。
飲み会のくだりとか違和感しかないけど、そういう世界線が普通に存在しているのかな。しているのかもな。
6月ももう終わりですな。あっという間に秋が来ちゃうんだろう。。レギュラーの授業も、残りあと2回なんですよね。
夜中までCG制作と格闘してるのって素晴らしいなと思う反面、嫌いにならないでほしいなとも思ったり。
とはいえ、名古屋の市長が過労で倒れたニュースをみるに、適度な休養は大事なんですわな。。
これ(https://x.com/sutoroveli/status/1938432251945209914)は、ある意味その通りなんだろうな。コンテンツ系はすでにそんな感じか。
今年最初のオープンキャンパス。たくさん来場していただいて感謝であります。展示につかった3Dディスプレイに色付きで出したかったのですけど、ちょっとうまくいかずに断念...まあ白のほうがディテールが見えていいのかも。
あたらしく導入したカメラで撮影したんですけど、メモリーカードの不良で全部がなかったことに......どえらいショックであります。なんとなく不安だったので、iPhoneでも撮っておいてよかった。。
よさげなマグロが安売りしてたので日本酒でいただいてみたり。ちびちび食べながら並行して豚かたまりを三ツ矢サイダーで煮てみたり。どっちも美味しくてよきかな。
ボーンヘッドをやらかしまして、打ち合わせを10分くらいお待たせしてしまって恐縮しきりでございます。。人間はもっと余裕を持って生きなければならないことを、日々実証している感じ。この場合、人間は...ではなくて僕は...なのかもしれないけど。キャパが小さいんですわな。
FBXのマテリアル調整がどうにもうまくいかない。なにかコツがあるんだと思うんだけど、なんなんだろう。
けっきょく、目の前の楽しいことを優先してしまうのな...みたいな。
昨日茹でて残っていた茶そばの余りを、ワカメスープで和え(てちょっと味を追加し)たら、なんだか美味しくて良さげ。
二人とも、すこしずつ取り組むことが可視化されてきて、よい感じ。4月からそくスタートダッシュってわけではないけど、確実にコマを進めてますわな。
僕自身はというと、ちょっとダメな感じ。
たいしたことしてないのに、なんかめちゃんこ疲れ切り。。どうにか無事に生き抜きたい。
「理解できない」とは、さっさとレッテルを貼って「消費してしまえない」ということ、だから理解不可能であることは本質的なのである。また、それは、根本的に我々の理解を超え、自分たちなりに推し量ることしかできないものの比喩なのである。-Gerhard Richter
ステージ映えする、とてもよい笑顔の写真を見て、可能性に溢れているって素晴らしいなあと思ってみたり。
最近、AIに関するリアクションペーパーが多い。もちろん、関連する話題をちょこちょこ講義にいれているからなんだけど、みんな一様に危惧というか危機感を抱いているですな。だけどみなさん、mixamoだって生成塗りつぶしだって使っているじゃんか...みたいな。
2024年度に取り組んでいた雄勝石のブランドロゴが公表されましたよ。大学から遠いこともあり、なかなか現地に行けないのですけど、今後も関わっていきたいなと思っておりますです。
アボカドを開いて、こりゃダメだ...だと、ガックリきますね。
郵便局に行こうと思っていたのに、昼寝をして忘れてた。
昨日、グリーンと一般指定席を乗り比べて感じることは、もちろん快適さはグリーンではあるけれど、人の温もりがあるのは普通指定席だなということかな。グリーンは、ちょっと冷たい感じがする。
青森出張に合わせて、早起き(6:40の新幹線)して青森県立美術館へ。ここを訪れるのは何年振りかな。前に来た時はシャガールの劇背景画...もっと少なかった様な?気のせいかな。大空間の光をつかった演出はとてもよかった。棟方志功がクローズになった記念館から移ってきてるんですね。10大弟子とその板木があった。それと『摩奈那発門多に建立すの柵』が超ステキ。プリミティブにプリミティブが呼応する感じ。安彦良和展でガンダム劇場三部作のポスター原画を見ることができて、なんとも眼福な気持ちに。展示空間の設え的にしょうがないのでしょうけど、どうにも見にくい構成でどうにかなんないのですかね。ダンジョンみたい。
午後から出張のお仕事を済ませて夕方には仙台に戻ってきたり。
夜は大学OGのみなさんと懇親会。楽しい夜であります。2次会でピエロズにいけたのものよかったですなあ。わざわざボウイのTシャツを来ていったので。ははは。
お仕事やらリクルートやらで、とてもお世話になっているF社のIさんと情報交換。昨年度卒Kくんの様子もお聞きして、彼も元気にやってそうでなにより。
さっそくC4Dの最新アップデート(液体シミュレーション)を試してみたり。気楽に使えそう。