3年生の前期課題最終発表会@smt7Fシアター。やっぱりシアタールームででかい音をだして映像を流すのは、それだけで善ですな。みなそれぞれに努力をした結果が現れているな...と感じさせる発表会でした。
打ち上げにも多数の学生が参加して、ちょっとずつでも親睦を深めてほしい気持ち。2次会@あしるでF先生といろいろお話して解散。
3年生の前期課題最終発表会@smt7Fシアター。やっぱりシアタールームででかい音をだして映像を流すのは、それだけで善ですな。みなそれぞれに努力をした結果が現れているな...と感じさせる発表会でした。
打ち上げにも多数の学生が参加して、ちょっとずつでも親睦を深めてほしい気持ち。2次会@あしるでF先生といろいろお話して解散。
徳を積むタイミングで徳を積めないと、午前中は引きずりますですね。ダウナーとまではいかないけども。
この問答がなにか役に立っているのかは...ちょっとナゾな部分があるけれど、なんとなく道は見えてきているのかもしれないな。
ギリギリになっちゃう人は、どうしたってギリギリになってしまうんですわな。それはもうどうしようもない。割り切ることってなかなか難しいのは事実だしね。
夜はO先生ご来仙を記念して懇親会@ピエロズ。今日はトイレのジギスタを撮ってみたり。そしてノンアルナイトであります。
早起きして学生を連れて石巻まで。共同プロジェクトをしているイシノマキホップワークスさんのホップ畑を見学してきましよ。生まれて初めてホップを齧ってみましたけど、ビールの味と苦味と...みたいな。いろんな品種のお話もうかがって、勉強になります。それにしても風が強かった...まさに巻き風。
前期の14週目...ということで、とある講義科目の最終日。ちょっとずつアップデートしながら6年目の科目ですけど、今年の諸君は興味を持って受講していたのかが、ちとわかりづらいなあ。。なんにしても周辺をふくむ分野理解につながっていれば良いなと思います。もし新カリで大きく内容をアップデートするとすれば、来年度まではおんなじ感じでいいかもですな。
とある若者がWinタブレットからMacBookに乗り換えていて、なんていうかその決断に快哉な気持ちなど。
リソースを独占しちゃうのって、共感しづらいな。。
昨日買ってきて、ちょっとイマイチだなと思ったパック入り鰻、今日はご飯と混ぜて櫃まぶし風(あくまで風)にしてみたらなかなかよかった。白だし+ワサビをちょいかけしたのも効果的な感じ。
TIME/タイムを観る。いろいろガバガバなのがもったいないですな。けっきょく暴力がきちんと描けていないのがよくないですよ。ギリギリで日々生きてる比喩だとしても、その状況でそんな暮らししてないと思うよ。。
モチーフ探しはプロの写真家の仕事だ。反対にほとんどなんの意図もなくどこか外に腰掛けて、なんのモチーフも探さないときに、突然探してもいなかったものが現れる、こういのがいいんだ。-Gerhard Richter
朝から火災報知器の点検。年1回でいいかなと思うけど、ダメなんかな。ダメか。。
ちょうどよい涼しげな天気で、窓を開けて音楽を聴きながら本を読むのにぴったりですな。あと昼寝と。
僕自身がちゃんとしたモチベーターになれていないのが原因なんだろうな。自戒など。
夜はS先生と懇親会。仕事のこととか、もろもろ面白おかしく前向きに語り合ったり。二次会から奥様にも参加してもらって、たくさん飲んだ夜でございます。
流行りのビジュアルって、どんどん消費されていっちゃうのはしょうがないけど、あからさまに似た感じにするのはちょっと良くないのではと思いますですよ...と、車からとあるポスターを見て思ったり。
いわゆる加齢の結果として風貌の変化とかを、あんまり気にしなさそうというイメージだったけど、どうみても年齢に抗っている感じがものすごく伝わってきて、なんとなく違和感をいだくなど。。
とある件、そうなる可能性が高いことは元から認識していたので、特に問題はない感じでございます。なんだったら対処済みデータもつくっておけばよかったかもしれない。
またべつのとある件、すこし覚悟はしていたのは事実ですけど、ちょっと気が重いかも。まあ今後どうなるかは誰にもわからないことではあるけれど。。
午前中、余裕があるとだいぶ違いますな。
デザイン史が1年次、表象文化論が2年次開講だとすると、美術史も1年 or 2年次開講でもいいのかもしれない...なんてことも思ってみたり。どうなんだろう。
行きつけのスーパー(近所のSEIYUですが)のレジスタッフさんの声のイントネーションが、最近見かける+若いレジスタッフの特徴的なイントネーションに引きずられた感じになっていて、なんだかちょっと面白い。やっぱり流行とかがあるのかな。
経緯は置いておいて、いまどきの若者的な常識で考えれば、そのチョイスになるのは必然ですわな。
ただジンにチンザノを注いだだけ(当然ステアなどするわけもなく)のマティーニもどきを飲みながら、米粉パスタを食す。。これ系のパスタは二度と買わないと思いつつ、案外このソース(玉ねぎと挽肉を炒めただけ)うまいな...なんて思いつつ。
皿を洗いながら尾崎の誕生を聞く。久しぶりだなあ。やっぱり唯一無二のストーリーテリングだなあと思いつつ、いまの空気感には、まったくマッチしないけど。生きていたらどんな音楽を作ったのだろうか。
近年では最高潮に睡眠をとったかも。逆に具合悪し。
機動戦士Gundam GQuuuuuuXを観る。全話視聴。高い城の男的な...と思ったら、そういう感じでもなく、連邦もほとんど出てこないしな。主人公トリオには、ほぼ意味を見出せず...な感じ。若者ってそういうもんでしょと言われたらそうなのかもしれないけど、行動と結果に乖離がありすぎですわ。もしくは物語の都合で動かされているような感じ。それと、シュウジとはいったいなんだったのだろうか。。二次創作的な正史キャラの消費と、エヴァーとの合体?融合?を楽しむのがいい感じなのかな。
報告会とか温いことを言ってるからダメなのかな。もうちょっと作ることにポジティブなメンタリティを見せてほしいのですけども。。
そしてそれは、自分自身にも言えることなのですわ。
なんとなくだけど、明文化されていないルールがたくさんあるのかな...と思ったり。
1フレームに20秒かかったとして、900フレームだから18000秒なんですよね。まあ5時間なわけで、そこらへんを理解してもらえているといいなあ。
絶望にちかい気持ちになったとしても、今は忘れてしまっていいのかなと思いますですよ。思い出す必要があるのは今度の春でよいです。
3タテて。。ちょっとヒドくないですか。悲しい。
午後からテクロビで打ち合わせ...というかデザインの提案などなど。いろいろこなしてから向かったので到着がギリギリになってしまったのですけど、ついたら想定と違う感じの机のセッティングになっていて、ちと驚き...ではありましたが、こちらの提案を前向きに聞いていただいて、まずはよかったな、と。どちらのプランにしても、完成したらよいものになりそうな感じ。
このあたりのスーパーで売っているかき揚げでは、SEIYUが一番だなと思っているわけですが、自分ち近くではなかなか売ってないのですよね。たまたま今日は売ってたのでよし。
なんだけど、これまた僕の好きなフラガール(トマト...ね)は全然売ってないのですよね。なんでだろう。取り扱いをやめたのかな。
「制作」で修了したのに、なんで表紙は「論文」になっているのだろうか。意味不明だな。
それこそformsでいいのにな...と思うけど、なんか厳かな理由でもあるんだろうか。
飲み会のくだりとか違和感しかないけど、そういう世界線が普通に存在しているのかな。しているのかもな。
6月ももう終わりですな。あっという間に秋が来ちゃうんだろう。。レギュラーの授業も、残りあと2回なんですよね。
夜中までCG制作と格闘してるのって素晴らしいなと思う反面、嫌いにならないでほしいなとも思ったり。
とはいえ、名古屋の市長が過労で倒れたニュースをみるに、適度な休養は大事なんですわな。。
これ(https://x.com/sutoroveli/status/1938432251945209914)は、ある意味その通りなんだろうな。コンテンツ系はすでにそんな感じか。
今年最初のオープンキャンパス。たくさん来場していただいて感謝であります。展示につかった3Dディスプレイに色付きで出したかったのですけど、ちょっとうまくいかずに断念...まあ白のほうがディテールが見えていいのかも。
あたらしく導入したカメラで撮影したんですけど、メモリーカードの不良で全部がなかったことに......どえらいショックであります。なんとなく不安だったので、iPhoneでも撮っておいてよかった。。
よさげなマグロが安売りしてたので日本酒でいただいてみたり。ちびちび食べながら並行して豚かたまりを三ツ矢サイダーで煮てみたり。どっちも美味しくてよきかな。
ボーンヘッドをやらかしまして、打ち合わせを10分くらいお待たせしてしまって恐縮しきりでございます。。人間はもっと余裕を持って生きなければならないことを、日々実証している感じ。この場合、人間は...ではなくて僕は...なのかもしれないけど。キャパが小さいんですわな。
FBXのマテリアル調整がどうにもうまくいかない。なにかコツがあるんだと思うんだけど、なんなんだろう。
けっきょく、目の前の楽しいことを優先してしまうのな...みたいな。
昨日茹でて残っていた茶そばの余りを、ワカメスープで和え(てちょっと味を追加し)たら、なんだか美味しくて良さげ。
二人とも、すこしずつ取り組むことが可視化されてきて、よい感じ。4月からそくスタートダッシュってわけではないけど、確実にコマを進めてますわな。
僕自身はというと、ちょっとダメな感じ。
たいしたことしてないのに、なんかめちゃんこ疲れ切り。。どうにか無事に生き抜きたい。
「理解できない」とは、さっさとレッテルを貼って「消費してしまえない」ということ、だから理解不可能であることは本質的なのである。また、それは、根本的に我々の理解を超え、自分たちなりに推し量ることしかできないものの比喩なのである。-Gerhard Richter
ステージ映えする、とてもよい笑顔の写真を見て、可能性に溢れているって素晴らしいなあと思ってみたり。
最近、AIに関するリアクションペーパーが多い。もちろん、関連する話題をちょこちょこ講義にいれているからなんだけど、みんな一様に危惧というか危機感を抱いているですな。だけどみなさん、mixamoだって生成塗りつぶしだって使っているじゃんか...みたいな。
2024年度に取り組んでいた雄勝石のブランドロゴが公表されましたよ。大学から遠いこともあり、なかなか現地に行けないのですけど、今後も関わっていきたいなと思っておりますです。
アボカドを開いて、こりゃダメだ...だと、ガックリきますね。
郵便局に行こうと思っていたのに、昼寝をして忘れてた。
昨日、グリーンと一般指定席を乗り比べて感じることは、もちろん快適さはグリーンではあるけれど、人の温もりがあるのは普通指定席だなということかな。グリーンは、ちょっと冷たい感じがする。
青森出張に合わせて、早起き(6:40の新幹線)して青森県立美術館へ。ここを訪れるのは何年振りかな。前に来た時はシャガールの劇背景画...もっと少なかった様な?気のせいかな。大空間の光をつかった演出はとてもよかった。棟方志功がクローズになった記念館から移ってきてるんですね。10大弟子とその板木があった。それと『摩奈那発門多に建立すの柵』が超ステキ。プリミティブにプリミティブが呼応する感じ。安彦良和展でガンダム劇場三部作のポスター原画を見ることができて、なんとも眼福な気持ちに。展示空間の設え的にしょうがないのでしょうけど、どうにも見にくい構成でどうにかなんないのですかね。ダンジョンみたい。
午後から出張のお仕事を済ませて夕方には仙台に戻ってきたり。
夜は大学OGのみなさんと懇親会。楽しい夜であります。2次会でピエロズにいけたのものよかったですなあ。わざわざボウイのTシャツを来ていったので。ははは。
お仕事やらリクルートやらで、とてもお世話になっているF社のIさんと情報交換。昨年度卒Kくんの様子もお聞きして、彼も元気にやってそうでなにより。
さっそくC4Dの最新アップデート(液体シミュレーション)を試してみたり。気楽に使えそう。
だんだんと四国に行こうかなという気持ちに。なんだけど、飛行機はイヤだなあ。どうやって行けばいいのだろうか。
mixamoが落ちているなんて夢にも思わないじゃないですか。fbxがおかしいのかと何回も試行錯誤しちゃったですよ。近日中にサイトが復活しなかったら、ちょっとヤバいな。。
THE LAST OF US シーズン2を終わりまで。ドラマとしては完成度高しなんだけど、劇場の顛末は、やっぱり楽しくないな。アビーパートも、正直ネガティブ。もちろん正史通りに進むんだろうしな。。
レモンのキーホルダーいいなあ。
けっきょく僕がまとめた感じになってしまったとしたら、ちょっと申し訳ないかも。そんなことないよね。
ちらっと内容を教えてもらうに、そのスタイルの授業の先に、なにか落とし所があるのかな......的な思いもしないではない感じ。
オーディエンス(誰?)の評価を全面信用して、学生Fさんにちらっとデザインをお願いしてみたり。もしかして、ちゃんとお話しするのは初めてかもしれない。
純粋で正直であることはとても大事なんだけど、それはそうとして八方塞がりにならなければよいなという気持ち。心から。
ツイッターにちょこちょことBLなコミックの広告が流れてくるんだけど、こんなん求めてないしな...と思ってたら、とうとうインスタにまで。。無意識のうちに、そういうのを見ているのだろうか。そうなのか??
もう夏なんかな。暑い。
THE LAST OF US シーズン2を3話まで。あんまり楽しくない展開がわかっているからこそ、見ようか迷っていたのですけど、うまく脚本がまとめてあって素直に見れますな。ちゃんとジョエルの死に様も描写されているし、ジャクソンからの旅立ちも自然でよいです。アビーもディーナも、ちと可愛くなり過ぎかも。今後どうなるかな。シーズン2で終わるんだろうか。
絵画の論理は、あとになって言語化されうるものであって、それをあらかじめ構成することはできないのです。......無意識の重要さに、ますます気付かされるんです。-Gerhard Richter
課題の意図がもしかしたらきちんと伝わっていないのかなあと、ちと不安になるなど。。
オクラ+トマト+ベーコンのスパゲッティは鉄板だな。
7点差を逆転ってすごいなあ。
手書きの意味がわからないのと、項目の意味がわかならい。。
カングー用にスマートフォン車載ホルダー?をバシカメで購入してみたり。まあまあ便利だけど、エアコンを使う様になったらどうなんかな。両面テープで貼るタイプは、ちょっとイヤだし。
授業をきちんと聞いていない系のレポートは、ちと心象がよろしくないな。
となりの学科OBのこの講演、聞いてみたかったなあ。
4年生の報告会。落ち着かない時期なのはもちろん理解した上で、もうちょっと真剣に向き合ってもいいのでは...という気持ち。
学年混合の小規模な懇親会?になぜか混ざったあと、東口から歩って帰宅してみたり。
それはそうと、眉を整えることって大事なんだな。
毎年この時期のこの時間にだけ聞くこの曲...な午後。N先生の授業は懐かしい感じもしますね。近況もちらっとお聞きして、通勤が楽なのはQOL上がりまくりですな〜。
手早く・特にこだわりもなく作った手羽元カレーがうまし。鶏だから10分でじゅうぶんかなと思ったけど、もうちょっと圧力かけてもいいかもな。
なんとなく方向性が固まってきたので、やっとスタートが切れるかな。同時にお願いしていることもたくさんあるので、落ち着かない感じだろうとは思いますけど。
コミックさんの個展@SARPへ。久しぶりにお会いして、いろいろお話をお聞きして、相変わらずだなあ...なんて思ったり。作品の物量もすごいです。そんな中で素敵な御御足をゲットしました。飾るのが楽しみ。
昨日の余り物ですけど、ハンバーグプレート的な夕食も悪くないな。セロリ入りがポイントかな。
なんとなく返事をしていないメールがある気がする。。
噛み合わない会話をしてしまって、あとで気づいてガックリなど。
空虚な語りをしてるつもりはないのですけど、もしかしたら僕自身のエネルギーが枯渇しているのかもしれないな。
U先生語録(『リアルでもネットワークでも通信できない人たち』)...なかなか芯をついていますな。なんかのタイトルにできそう。
ザ・コンサルタント2を観る。映画を見るのも久しぶり。婚活要素とかウエスタンバーでのやりとりとか必要なのかな?話もわかりづらいし、そもそもJKシモンズが何をしたかったのかがよくわからないしな。もう一度みたら理解できるのかもしれないけど。。全体的にちと残念。
晴れている週末の、まだ明るい夕方くらいに自転車で街中をゆっくり走っていると、この初老のおじさんはこれから飲み会だな...とか、このグループはイベント帰りだな...とか、いろいろ見えてきて、ちと楽しい。僕はただ帰宅しているだけですが。
眞野屋(の、みなとや)で牛タンの塊りがあったので、それでバルサミコ煮に。もっと肉自体に下味をつけた方がいいのかもな。
ここは野菜もいろいろ売っているけど、ちょっと謎な感じがする。規格外品をうまくまとめているというか。
先週から疲れ切り...なので、ちょうど終日休講なこともあり、本日はお休みに。
なんで勘違いしていたのかわからないんだけど、出張の日程をまちがってスケジュールに入れていて、気づいてよかったなり。
慌ただしくて手をつけていなかったTIC関連をちょっと進めてみたり。
テクロビで共同研究の打ち合わせをした後に、意見交換会という名の懇親会。2軒目に連れていってもらったお店(のトイレ)に、ジギスタのポスターが貼ってあってちょっとテンションがあがるなど。いい感じだったのでまた行ってみよう。
今週、外部の方といろいろお話しする中で、ご栄転される方が複数名いらっしゃって、なんだかいいことでございます。
打ち合わせでいろいろお話しするなかで、当時のことを少し思い出したり。そういえばそんなことがあったなあ...みたいな。今よりもちょっと大人気なかった自分とか。
夕方にちらっと長町駅による用事があったので、ついでに買い物でも...とウロウロしてみたら、けっこう大きめなスーパーが入っているのね。さんざん迷って、失敗な買い物をするなど。。
人に見せて説明する書類である...という認識がなさすぎですわな。
そういう意味でも全体的にテンションが低すぎな感じが気になるけど、こちらのリードも問題だけはないような気がするけどなあ。どうなんだろう。
父親のお墓によって帰宅。
船岡に帰省。お土産を買おうとあてにしていたお店に寄ったら違う店でかつ閉店?していて、しょうがないないな...と思って別の道を走ったら目当ての店があった。不思議な出来事。
例によって歓待してもらって恐縮であります。
今週、ずっと疲れ気味でライフはゼロよ感。。
FBX単体でPLAは乗らないのかな。きっとそうなのですよね。
やるべきことを完遂できずに帰宅しちゃったけど、あとは来週ですな。
アズキの起源は日本だったとな。面白いですね。縄文やるな。
昨年度末に納品されたままになっていた(別に僕が導入したわけではないのですが)3Dディスプレイを開封の儀。いろいろ手探りで試してみて、どうにかセットアップ。なんの器具も使わずに立体視ができるのはいいですな。大きい3DSみたい。なんて書いたら失礼か。。
とある授業終わりに、とある2年生が自分の制作物をプレゼンしてくれて、いろいろ頑張っていて良いなあと思うなど。